関西地方が梅雨明け宣言された今日。
もう少し梅雨が長引いて欲しかったと心から願っていたのは、私始めH様邸の上棟に行っていたチームオクショーの大工さん達ですっっ(汗)
先週末、基礎の上の土台を据えに行っておりました、H様邸の上棟が本日より開始です!
しかも7寸角(21センチ)の巨大通し柱なども有り、作業もなかなか進みません。。。
熱中症で倒れる人が出ないか心配でしたが、なんとかみんな無事に作業を終えました。
明日からも引き続き熱い日が続きますが、チームオクショー頑張りますっ!!
関西地方が梅雨明け宣言された今日。
もう少し梅雨が長引いて欲しかったと心から願っていたのは、私始めH様邸の上棟に行っていたチームオクショーの大工さん達ですっっ(汗)
先週末、基礎の上の土台を据えに行っておりました、H様邸の上棟が本日より開始です!
しかも7寸角(21センチ)の巨大通し柱なども有り、作業もなかなか進みません。。。
熱中症で倒れる人が出ないか心配でしたが、なんとかみんな無事に作業を終えました。
明日からも引き続き熱い日が続きますが、チームオクショー頑張りますっ!!
祇園祭真っ最中の日曜日、先々週日曜日に事務所へ自宅リフォームの相談に来ていたM君のリフォーム工事に行ってまいりました。
M君はもうすぐ新築が完成するので、現在住んでいる奥様の実家のトイレと洗面所の1DAYリフォームです!
朝一番に設備屋さんに器具を取り外してもらい、作業スタートです。
まずは洗面所の床が長年の湿気で傷んでいたので、コンパネを張り替え、仕上げのコルクタイル貼りです。。。
っとここで、仕上げのコルクタイル貼りはM君自ら施工!
(少々メタボ?)のM君、頑張りましたっ(笑) バッチリきれいな仕上がりですっ!
その間私はトイレの床・壁の作業中。。。
壁は同色の化粧合板貼りで高級感アップですっ!便器も新設!
その後、設備屋さん再び登場で、洗面所の器具を復旧して貰い、1DAYリフォーム完成ですっ!!
奥様のご両親にも大変喜んで頂きましたっ♪
次はM君新居のベランダ屋根と靴箱制作etc。。。ですっっ
本日は神戸S社さんのリノベ現場の養生めくりに行ってまいりました。
養生めくりといえば、工事が一気に完成へと向かう瞬間で、いつもながらテンションが上がります!
現場で作業をする者の特権ですっ
今回のフローリングはオーク無垢フローリング(節少なめ)です。これから米ぬかから作られたワックス「キヌカ」塗布予定。
壁は漆喰塗で天井は珪藻土クロス。(おなじみ内装屋О君の仕業ですっ)
先週土曜日は同級生の先輩T様邸リノベーション工事のお打合せ。
最終内装仕上げ材の選定で、お盆明けより着工予定です!
月曜日は京都市内マンション復旧現場へ。
フローリングを貼っている所です。(人手不足の応援に来てくれているK親方、動きが速すぎてボケてますっっ)
火曜日は草津市増改築の現場へ。
対面キッチンのカウンターも取り付き、いよいよフローリングを貼っていきます。(この現場はパイン無垢フローリング古色仕上げです。)
増築部では、2階に新設のベランダに取り付けるサッシが納品されました。
古株のIさん、日々コロコロ変わる天気に振り回されておりますっっ
私もどこの現場に行っても、毎日行く現場が違うので「日替わり現場やなっ」っとからかわれておりますっっ(笑)
今週月曜日、今月17日より上棟予定のH様邸の打合せに行って参りました。
H様邸は(写真左の)立派な門の有るお宅で、門は残して奥に新築予定なんですが、立地が最高で、写真奥の森は「桃山御陵」という明治天皇のお墓が有る所で、夏でも涼しいマイナスイオンたっぷりの森で最高の散歩スポットです。写真左奥へ歩けば伏見桃山城が有ると言う何とも羨ましい所でございますっ!
出来上がりが今から楽しみですっ♪
火曜日は神戸のS社さんのリノベ現場へ。
まいどお馴染み内装屋O君がこんな体勢で漆喰を塗ってましたっっ (私も少々お手伝い。。。)
その後、近々着工予定のクリニックさんの現場下見に行って参りました。
そして今日は「現代京町屋」さんのお仕事で珍しい3階建ての京町屋の耐震補強工事の下見に行って参りました。
さらに奥には京都の長屋ならではの中庭があり、それがまたカッコいい。。。♪
今回の工事では、1階部分の耐震補強と浴室の改修だけですが、町屋の耐震補強は町屋独特の柔軟さと粘り強さを持たせた補強が必要で、一般的な「頑丈にする」という考え方とは180度違った補強工事になります。
今回は「荒壁パネル」という京都大学と金沢工業大学が共同開発した唯一の町屋の耐震補強の為に作られた壁材を使用して工事致します。
私は初めて「荒壁パネル」を施工するんですが、町屋を残す為に研究をされている方達がおられると思うと大工としてきっちり仕事をさせて頂こうと身が引き締まります!
と同時に、100年・200年前に建てられた建物を残すだけではなく、100年・200年後にまた、「古き良き京町屋」として残るような京町屋を今もこれからもずっと建て続けていかないと今後100年・200年後、そのまた先、日本らしい建物や文化は本当に失われてしまいます。
残す事だけ考えていたんでは確実に日本独自の建築の文化は無くなってしまいます。「建て続ける事」が日本の建築文化を残して行くという事だと思います。
耐震耐震と言われている現代ですが、100年・200年前に建てられた町屋は今も倒れずに建っています。。。
「築30年の家」と言われると、不動産業界では「建物代は0や、土地代だけやな」と言われます。
では、京町屋と同じ様に今から70年後、築100年のその家はどうなっているでしょうか?
古き良き町屋として残っているでしょうか??
高度成長以降の日本の住宅はそれまでの日本の住宅とはかけ離れてしまいました。。。
日本の建築業界が進んで来た方向性をちょっとだけでも見直してみてもいいのではないでしょうか?
お久しぶりですっ!
気付けば10日以上も更新してませんでした。。。
ここ10日間の現場の状況は
草津市にて増改築中のN様邸。
オクショー1の古株Iさんと私で増築部分の施工中。(この直後、突然の雨で2人で大慌てで雨養生してビショ濡れでした。。。)
続いて、大阪市住吉区にてマンションリノベーション。
2日目で解体作業は終了。続きはIさんと神戸の現場を終わらせたYさんが引き続き頑張ってくれてます!
それから、京都市内にて、お盆明けより着工予定の「現代京町屋」さんの新築現場の隣家のトタン板貼りです。
京都独特の古い長屋ですので下地の調整が大変でしたが、これでお隣さんも安心して頂けますっ!
残すは、京都市内の火事で焼けてしまったマンション復旧現場。
こちらは応援の大工さんKさん(奥)とその職人さんが頑張ってくれてます!
私は材料運び(階段で5階までを何10往復)でドップリ汗まみれっすっっ
そして今日、後回しになってしまって、全く進んでいなかったオクショールームを久しぶりに進めておりました!
さらに今日は友人のM君が自宅の靴箱・TV台・便所収納・屋外物置etc・・・の製作依頼で事務所訪問に来てくれて、ついでにちょっとだけショールーム工事を手伝ってくれましたっ(感謝!)
が、少々メタボ気味のM君は約20分の作業でギブしてましたが。。。(笑)
来週は7/17より上棟予定の京都市伏見区のH様邸の打合せ、7/20頃より着工予定の珍しい3階建ての京町屋のK様邸耐震改修工事の下見、同級生の先輩T様邸リノベーション工事の打合せ。。。
続々と新しい現場の打合せが詰まっておりますっ
着工中の現場もこれから始まる現場もどれも楽しみな現場ばかりで、毎日ワクワク仕事させてもらっております!!
オクショーショールームの出来上がりを楽しみにして頂いている方もたくさん居て下さるんですが、どうしても後回しになってしまい、次いつ工事が進むかは分かりませんが気長に進めて参りますのでよろしくお願い致しますっっっ